
神社でいただいた安産のお守りを間違って洗濯してしまったんです・・・
お守りを常に身に付けられているとありそうですね。その場合に祟りだとかがありそうで心配されることもあるでしょう。こういう場合、どうすればいいのかをお伝えさせていただきたいと思います。

今回は、いただいた安産のお守りを間違って洗濯してしまったときの対処法をお伝えさせていただきます。
いただいた安産のお守りを間違って洗濯してしまったときの対処法
基本的に、持たれていた方が故意でなく「不注意で粗相してしまいました。神さまごめんなさい。」というお気持ちがある限り、大丈夫ですよ。
洗濯してしまって祟りなんてとんでもないです・・・
神さまもそこまでお心が狭くないでしょう。また、形状によっても対処法は変わってくるので、場合分けにして考えていきたいと思います。
- 紙状のお守りの場合
- 布製のお守りの場合
それぞれに分けて解説していきたいと思います。
紙状のお守りの場合
知ってた?チョロリン。
— 南国の人妻@横山さんは神様です (@loveradio015) March 16, 2021
お守りって…洗濯機で回すと…バラバラになるんだよ…バラバラに…#天照大御神に平謝り
形が無事な場合、丁寧に乾かして、おうちに神棚があれば一度神棚におまつりして手を合わせ、そのまま持ち続けられればよいでしょう。何よりも、神さまや仏さまを敬う貴方のお気持ちが大切なのです。
また、紙状のお守りの場合、洗濯してしまうと跡形は少しはあるかもですが、ほぼ元の状態のものではないでしょう。その場合は、あらためていただいた神社やお寺に事情を説明されてお求めされても良いでしょう。
布製のお守りの場合

お守り袋といって、布製のものも中身は紙、あるいは木の場合が多いので、一度、中身を出されてよく乾かしてください。その場合も対処法としては同じです。
神さまや仏さまへの敬いの心を持ちましょう

結論として、お守りを間違って洗濯してしまっても、神さまや仏さまの敬いの心を忘れなければ、祟りがあることはないです。
お守りを洗濯してしまうのも、常日頃から持ち歩かれていたからこそ起こり得ることです。「粗末にしてしまった」と感じてしまうことは仕方がないことですが、常に敬いのお気持ちを持たれていると、神さまや仏さまはきっとあなたのことを見守ってくれます。

以上、
「いただいた安産のお守りを間違って洗濯してしまったけど、大丈夫?」
でした。
お読みいただき有難うございました。
コメント