
ずっと前に買った使っていないのお守りを見つけました。
旅行先で買った神社のお守りを袋に入れたままで、ずっと使わずに忘れていました。
今から使っても大丈夫でしょうか?
旅先など、神社やお寺でお求めになったお守りを後から使わずに発掘されることってないでしょうか?
そういう場合、あなたはどうしますでしょうか?
新しいので、そのまま身に付けて持ち歩いてよい気がしますし、年月が経ってしまったので神社やお寺にお返しした方がよいか迷ってしまうかもしれませんよね。

今回は、お守りを袋に入れたままの使ってないお守りの取り扱い方について、お伝えさせていただきたいと思います。
お守りを袋に入れたままのものはどうしたらよいのか

結論からお伝えさせていただくと、1年以上放置してしまったものは、お守りとして持たれることはあまりお勧めしません。お守りって、単にモノではなく中に神さまや仏さまの魂が込められております。
有効期限ではないのですが、お願い事をしていて放置していて、またお願いする・・・神さまや仏さまはそんなにお心が小さい方々ではないと思いますが、自分がそういうことされると嫌な気分になりますよね。
できれば、1年くらいを目安に新しいものと取りかえましょう。
お守りには魂が込められております

先ほどもお伝えさせていただいておりますが、お守りだけではなくあらゆるものには魂が込められております。特に、持たれる方がはっきり決まっているお守りならなおさらのことです。
いただいた安産のお守りを間違って洗濯してしまったけど、大丈夫?でもお伝えさせていただいている通り、決して粗末に扱ってよいものではないのです。
粗末に扱うよりは、持たれない方が良いかもしれません。
長い時間放置してしまっているものはお焚き上げしてもらいましょう

お守りを大切にできればそれに越したことはありません。とはいえ、ついつい旅行などで行ったときに、友人や恋人、家族などと一緒に神社やお寺にお参りされたときについつい求めてしまいたくなるもの。
ただし1年以上経ってしまっているお守りをお守りとして持ち続けることはおすすめできません。お求めになった、もしくはお近くの神社やお寺にお焚き上げをお願いして魂抜きをしてもらいましょう。
関連記事として、あなたはお守りの処分でこんな間違いをしていませんか?を参考にしてくださればと思います。

法徳寺でも、お焚き上げは受け付けておりますので、どこにもアテがない場合はお問合せください。
〈問い合わせ先〉
* MAIL
* 法徳寺LINE公式アカウント

以上、
「お守りを袋に入れたままずっと使わずに忘れていた時の対処法」
でした。
お読みいただき有難うございました。
コメント